Road to FullDive

フルダイブ実現までの道

VRが映像業界に与える衝撃

先日の土曜日(6月4日)に、表参道ヒルズで行われた、

『VRが映像業界に与える衝撃』

の感想をまとめておこうかな、と思います。

 

登壇者のお話のなかで、興味深いものが幾つかあったので、

紹介しつつ、私の考えも書いていきます。

 

〇VRにおいての「主観と客観」

現状、VR作品というのは、一人称視点なわけですよね。

これには、臨場感を与えるためだとか、色々あるとは思いますが、

長時間に渡ると、飽きてしまったりするわけです。

 

映画というのは、三人称視点ですよね。

主人公やその仲間などがいて、それを脇から自分が見ていると。

そこには、ストーリー性があります。

 

VRゲームでは、どういう表現方法が最適なのか、今後さらに議論されていくとは思いますが、映像作品であれば、この「主観と客観」を上手く扱えれば、物語も楽しめるし、臨場感のある映像も楽しめる、ということになりそうですね。

 

〇VRとは、「世界そのものを作ること」

これは、このイベントのなかで私が一番衝撃を受けた言葉ですね。

VRというのは、Virtual Realityと言いますよね。

日本語訳だと、仮想現実とか言われますが、最近では最適な訳では無い。

という話も挙がっています。

 

VRも、紛れもなく、これもひとつの現実、なんだという考え方ですね。

 

今後は、さらに境界が無くなっていくでしょう。

 

VRがひとつの生活を楽しく便利にする、

ツールとして社会に浸透していくのを私も望んでいます。

 

〇映像コンテンツとしてのVRの弊害

VRというのは、360度見渡せるように出来ていますよね。

それが良い部分でもあり、悪い部分でもあるというのです。

 

映画監督たちが言うのは、見せたいものが見せられない。

というわけです。

 

私も一理あるな、と思います。

 

そこで、VRの映像コンテンツ制作者は工夫していかなくてはいけません。

 

お話していた方が言っていたのは、メインの出来事に体験者が注目できるように、

登場人物が指をさしたり、音声も360度のシミュレーションをして、

音で方向を判断できるようにしたりと。

 

360度映像の利点を残しつつも、メインストーリーを追っていけるように工夫している、というものでした。

 

VRもひとつの表現方法だと思うので、

うまく共存できる道を見つけていきたいものですね。

 

ベンチャーに期待

スマートフォンが普及していくときも、のちに、大ヒットするアプリを生み出したのは、大企業ではなく、ベンチャーだというお話です。

 

これを聞いて、私も頑張ろう、という気持ちになりました。

 

〇最後に。

イベント自体は、満席でしたし、VRの今後に期待を寄せられる内容でもありました。

専門的な内容ではなかったので、人によっては、当たり障りのないものだと、感じてしまうかもしれませんが、個人的には、新しい視点も生まれたので、満足できるものでした。

 

それでは。